文楽

国立・9月文楽 第一部

『寿式三番叟』角書きとして「天下泰平 国土安穏」。国立劇場開場45周年記念の一幕。珍しく、住大夫が午前中に登場するのもそのためだが、一方で今夏の節電対応の影響もあるらしい。 住大夫の隣に文字久が座っているのも、何だか感動的であった。人形は、簑…

国立・9月文楽 第二部

既に9月を過ぎてこれを記述しているのだが、当月の文楽は、住大夫や簑助出演で人気の一部より、二部の『逆櫓』に尽きた。 『ひらかな盛衰記』「逆櫓」、燕三の激しい撥捌きに圧倒された。床の近くで聴いていたので、余計に迫力があった。切の咲大夫も力技で…

5月国立・文楽公演 一部・二部

綱大夫改め源大夫、清二郎改め藤蔵襲名興行。 しかしながら、一部・二部ともに空席あり。東京での不思議な文楽人気も、ようやく納まってきたのかもしれない。 第一部 襲名披露興行は、間に口上を挟んで、『源平布引滝』の三段目を上演。 口上は、源大夫、藤…

二月国立 文楽 二部・三部

二部、三部を通しで観る。 第二部 『菅原伝授手習鑑』 三段目中心で、その前に二段目の道行をつけるという構成。三段目は「車曳」の後、「茶筅酒」→「喧嘩場」→「桜丸切腹」を、千歳→文字久→住で語り分ける。 この3段の連携が素晴らしかった。最近の文楽公…

二月国立劇場 文楽 一部

自転車で行こうと思ったが、増殖している皇居ランナーを思い出し、地下鉄にした。(来週もそうなるだろうな。) 『芦屋道満大内鑑』「葛の葉」。事前に山城少掾のCDを聴いて予習したのだが、切の嶋大夫の狐言葉が、全然違う。別の風なのだろうか、かなりの違…

12月国立・文楽

『由良湊千軒長者』いわゆる「安寿と厨子王」なのだが、上演された「山の段」は、山椒太夫も登場せず、ただ安寿と厨子王が、浜辺でお互いの苦労を嘆くだけの場。人形にも床にも見所、聞き所はなかった。若手の稽古を見せられたようなもの。 『本朝廿四孝』「…

義太夫関連、CD、DVD、本

アマゾンで注文。三世 竹本津太夫 義太夫名演集アーティスト: 竹本津太夫(三世),鶴澤友次郎(六世),鶴澤叶(四世),鶴澤友之助(三世),鶴澤友造,鶴澤友駒出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2010/08/18メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (3件…

9月国立劇場 文楽 一部・二部

通しで観る。 第一部 『良弁杉由来』「二月堂」の前に、「志賀の里」、「桜宮物狂い」、「東大寺」がつく。もともと好きな芝居ではないせいか、ほとんど寝ていた。 「志賀の里」は、まだ若い頃の渚の方の舞が印象に残る。その後の狂った老女の姿との対象で効…

五月国立 文楽公演 第二部

第二部は『新版歌祭文』の半通し。 「野崎村の段」以外を観るのは初めて。 結局、お染と久松は、どうしようもないバカップルだったのだなあ。せっかく周囲が色々と手を差し伸べて二人を助けようとしても、後先考えずに、結局は心中してしまう。自分達はそれ…

五月国立文楽 一部

天気も良く、久しぶりに自転車で行く。皇居周辺のランナーのあまりの多さに閉口。(広くない歩道を、ストック持って歩いている一行も。ここはどこだ?) 『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」と「爪先鼠」。歌舞伎ではお馴染みだが、文楽で観るのは、たぶん初めて。…

文楽二月公演 第二部・三部

今日は二部、三部と続けて観る。 第二部 『大経師昔暦』初めて文楽を観た平成6年2月の公演時に、この演目だけ観なかったので、今回が初見。「大経師内」は、いつも女中にちょっかいをかける夫を懲らしめようと、妻のおさんが女中と寝所を取り替え、寝て待…

二月文楽公演 第一部

二月の国立劇場小劇場、文楽公演。今日は第一部を観る。 『花競四季寿』は、「万才」・「海女」・「関寺小町」・「鷺娘」を織り込んだ景事。人形では「関寺小町」で文雀、「鷺娘」で和生が出ていたが、気持ち良く寝ていたので、ほんの少ししか記憶がない。(…

十二月国立劇場文楽 鑑賞教室・本公演

12月の文楽。相変わらずの人気だが、空席もいくつかあった。 鑑賞教室は、『仮名手本忠臣蔵』の三・四段目。刃傷と切腹。Bプロだったが、かなり眠ってしまい、あまり印象に残らなかった。切腹の段の津駒・富助が印象に残った程度。津駒の声の質は、この緊迫…

9月文楽公演 二部・三部

第二部 二部は、切場語り三人で、「沼津」と「酒屋」を語る。贅沢なのか安易なのかよくわからない。 『沼津』は前が綱大夫、後を住大夫での語り分け。綱大夫の調子が、最近の中では割合良い感じであった。住大夫の方は、平作が腹を切ってからの述懐が秀逸。…

9月文楽公演 一部

『鬼一法眼三略巻』 国立劇場小劇場。四段目の「一條大蔵譚」を除いた半通し。 二段目の「書写山」は、弁慶誕生の話で、単純に面白く、楽しい。歌舞伎でもやってほしい。(稚気溢れて暴力的な弁慶には、やはり團十郎が一番かな。海老蔵ではリアル過ぎる。) …

あぜくら会特別企画 沙翁×乱歩 清治×染五郎

先般、9月の文楽のチケットをネット予約しようとした時、この企画のチケットが出ていたので、思わずポチッと購入。(それ以前にチェックした時は、既に売り切れとなっていたのだが。) 9月の文楽でのテンペスト、10月の乱歩歌舞伎再演の、宣伝企画。チケッ…

アマゾン解禁

諸事情で、購入を控えていたのだが、もうすぐボーナスも出ることだし(といっても去年より減額だろうが)、クリック。人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 菅原伝授手習鑑 DVD-BOX出版社/メーカー: NHKエンタープライズ発売日: 2009/04/24メディア: DVD購入: 2人 …

国立劇場五月文楽公演 一部・二部

千秋楽の文楽東京公演、いつもの通り、満員御礼。一部二部通しで観る。 一部は、『寿式三番叟』、『伊勢音頭』、『日高川』。 『伊勢音頭』では、住大夫が「油屋の段」を語っていたが、それほど良くなかった。話の展開そのもののせいかもしれないが、持ち味…

2月国立劇場・文楽公演 三部

第三部 『女殺油地獄』文楽で観るのは、平成17年以来、2回目。 与兵衛を遣う勘十郎が見事。周囲の説教を斜に構えて聞く態度などが、実に良い。 前回と異なり、今回は殺しの場で、油を示す薄板は出てこなかった。 お吉から金を借りられないとわかり、その代…

2月国立劇場・文楽公演 一部・二部

三宅坂。今日は一部と二部を観る。どちらも初見の演目(たぶん)。そしてどちらも、文学的な戯曲の面白さを堪能。 第一部 『鑓の権三重帷子』近松の『鑓の権三』。妻敵討ちの話は、ついこの間、今井正監督の映画『夜の鼓』(これも近松の『堀川』だが)を観…

住大夫のDVD他

小劇場のロビーで、住大夫のCDの他、先日の紀尾井ホール「住大夫三夜」最終回の舞台DVDの案内もあったが、アマゾンにもあったので、こちらで予約。あの回はチケットがとれなかったので、ありがたい。伊賀越道中双六「沼津の段」 [DVD]出版社/メーカー: 日本…

国立劇場 12月文楽公演

若手・中堅中心の12月公演。今日が千秋楽。 『源平布引滝』。眼目の九郎助内の段の前に、義賢館の段と、竹生島遊覧の段がつくのは、海老蔵が新橋で出したのと同じ構成。 前半はほとんど寝ていたので、結局「九郎助内の段」だけ楽しんだ。 文字久・錦糸、千歳…

国立劇場12月文楽鑑賞教室

『寺子屋』はBプロを鑑賞。 寺入りの段の咲甫大夫、声量は師匠譲りで豊か。どことなく上っ面な語りで情が薄いのも、師匠に似ている。 寺子屋の段は津駒大夫。オクリの後の「引き連れ、急ぎ往く」が、女性的で艶っぽい声質の津駒にしては重厚な語り出しで、ち…

国立劇場 9月文楽公演

今度こそ、の国立小劇場。 第一部 『近頃河原の達引』 『口上』 『本朝廿四孝』 昨日までの旅の疲れが出たのか、開始前から眠くてしょうがなく、一部は殆ど寝ていた。(ちゃんと最後までおきていたのは、15分程度の清之助の豊松清十郎襲名口上だけだった。)…

五月国立・文楽公演 第一部

千秋楽。半蔵門線で向かっていると、三越前駅で三輪大夫が乗ってきた。 『鎌倉三代記』いつもそこしか上演されない、絹川村閑居の場に至る前の、「入墨の段」が面白かった。藤三郎が顔に入墨を彫られ、時政の命で時姫救出に向かうという経緯を、初めて知った…

五月国立・文楽公演 第二部

『心中宵庚申』特に今日は、「上田村の段」の話の面白さに心惹かれた。 嫁は夫の留守中に折り合いの悪い姑に家を追い出され、実家に戻る。そこに事情を知らなかった夫がたまたま立ち寄り、最後は連れ帰る・・・。離婚にまつわる家庭劇は、現代でも通じる普遍…

チケット取れず

5月の住大夫三夜の、今日は一般発売日だったので、午前10時に電話したが、全く繋がらず、両手にケータイと据置電話の子機を持ってリダイアルし続けて、45分後、ようやく繋がったが、既に売り切れであった。 足掛け3年で行う公演の今年が最終年で、この前放…

二月文楽第三部・勘十郎の狐忠信

千秋楽。午後6時開演の三部だけ、しかも外はひどい強風なので、地下鉄で赴く。 三部は、『義経千本桜』の四段目を中心とした、所謂「狐忠信編」。 久しぶりに、人形の面白さを堪能した。 特に、勘十郎の遣う狐忠信は、出色の出来。 「道行初音旅」での足さ…

国立・二月文楽公演 一部・二部

三宅坂へ行く途中の皇居では、来週に東京マラソンを控えているせいか、普段よりもジョギングしている人が多かった。その上、建国記念日ということで、「紀元節万歳!」と叫ぶ行列もあり、歩道は随分賑やかだった。 第一部 『冥途の飛脚』「淡路町」の口、津…

十二月文楽・鑑賞教室と若手公演

十二月恒例の、国立小劇場での文楽鑑賞教室と若手公演。今日が千秋楽。今回は、どちらも面白かった。 鑑賞教室は、『寿柱立万歳』の後に、『沼津』。 『沼津』は、Bプロで、前が呂勢・清二郎、後が千歳・富助という、魅力ある組み合わせ。特に、後半の千歳が…