5月国立・文楽公演 一部・二部

kenboutei2011-05-15

綱大夫改め源大夫、清二郎改め藤蔵襲名興行。
しかしながら、一部・二部ともに空席あり。東京での不思議な文楽人気も、ようやく納まってきたのかもしれない。
第一部
襲名披露興行は、間に口上を挟んで、『源平布引滝』の三段目を上演。
口上は、源大夫、藤蔵の両脇を、住大夫、寛治、清治と、床の人間国宝が固める。襲名する本人は挨拶しないのが、文楽の慣例(昔は歌舞伎もそうだったらしいが)。厳粛な感じがして好ましいのだが、今日は清治の挨拶が、「夜の課外授業」等、歌舞伎の雑談的口上になっていたのが、残念。(こういうのを好きな客も多いのだろうが。)
『源平布引滝』は、うつらうつらしながら聴く。「瀬尾十郎詮議」の住大夫は、終始安定(のような気がした)。
口上の中で、住大夫が「今日は源大夫はドクター・ストップで語らない」と詫びていた通り、切の「実盛物語」は、源大夫の代わりに英大夫であった。結局、今日は源大夫本人の声を一度も聴けずに終わってしまった。(別の日には、20分程語っていたそうだ。)
英大夫は、迫力はないが、最後まで破綻なく語りきったのが立派。新藤蔵は、ノリノリの感じで弾いており、以前の清二郎とは違った印象を与えてくれた。
一部最後に『新口村』がつく。前後を千歳、津駒で語り分け。以前もそんな記憶があるのだが、津駒・寛治の時の床の位置(観客席との角度)が、他の床の大夫・三味線コンビより、観客席後方に向いているのが、とても気になった。

第二部
二部は、『二人禿』に続き、『絵本太功記』『生写朝顔話』
「太十」は、最初の「夕顔棚の段」から。最近聴いていた三代目津太夫や山城少掾も「尼ヶ崎の段」から(「残る莟の花一つ」)なので、この段は新鮮であった。武智家の家族関係がよくわかる。勘十郎の光秀が大きい。文雀休演で皐月は紋寿。床は文字久、英、咲。
朝顔日記」は、通しではないため、多少ストーリーがわかりにくい。が、結局はすれ違いメロドラマなので、大きな影響はない。深雪を遣う蓑助が素晴らしい。相変わらず、最初の出の瞬間で、観客を魅了する。

全体としては、襲名興行の一部より、二部の方が面白かった。