12月国立劇場 忠臣蔵外伝

kenboutei2013-12-22

2ヶ月連続の『仮名手本忠臣蔵』で話題の歌舞伎座に対し、国立は『忠臣蔵』の外伝で挑む。企画としてはまずまずだが、吉右衛門一座だけでは、やはり分が悪かった。
『主税と右衛門七』
隼人の主税、歌昇の右衛門七、歌六の内蔵助、米吉のお美津。討入前夜を描く。会話劇だが、隼人も歌昇も、ただ台詞を言っているだけで、気持ちが伝わってこない。なぜその台詞を言っているのか、聴いていてもよくわからなかった。そのため、とてもつまらなく感じた。
初演時は10代の幸四郎吉右衛門だったそう。隼人・歌昇は当時の彼らより年長であるにもかかわらず、どうにも子供っぽいのも、時代のせいなのだろう。
隼人が鼓を自分で打っていたのは感心。
最後に、歌昇が万感の思いに達した時、胸を右手で掴むように叩くのは、今時のスポーツ選手のポーズのようで、この時代の若者の仕種には見えなかった。
 
『弥作の鎌腹』
かつて日本橋か江戸博で歌女之丞らがやっていた公演で観たような気もするが、記憶が定かではない。
弥作は千崎弥五郎の兄という設定。弟の討入りの秘密を悪人に漏らしてしまったことから、切腹に至る。
吉右衛門の弥作は、朴訥とした田舎猟師の面白さはあったが、初代が持っていたという愛嬌には欠けるきらいがある。眼目の「言いやせぬ!」という台詞は、気迫がみなぎり、良いものであった。鎌の柄につけた紐を柱に結びつけ、勢いをつけて身体ごと引っ張り、自分の身体が紐で結ばれた鎌より前を突き進むその勢いで腹を切るのだが、本当にそれで腹が切れるのか、ちょっと無理は段取りのような気がした。
友達猟師の由次郎、桂三が良い味を出していた。橘三郎の悪人・柴田七太夫が秀逸。又五郎の弥五郎、芝雀の弥作女房おかよ。(実は、ほどんどウトウトしていた。)
 
忠臣蔵形容画合
大序から七段目までのパロディ。「忠臣蔵七段返し」という別の名題もついていた。
播磨屋萬屋若手の練習の場。
芝雀お軽、錦之助平右衛門の七段目人形振りあり。
鷹之資が力弥。先月の歌舞伎座より今回の方がすっきりと凛々しく見えた。
五段目は、歌六が定九郎と与市兵衛を早替りで見せた。
吉右衛門が由良助で最後を締める。