国立・二月文楽公演 一部・二部

kenboutei2008-02-11

三宅坂へ行く途中の皇居では、来週に東京マラソンを控えているせいか、普段よりもジョギングしている人が多かった。その上、建国記念日ということで、「紀元節万歳!」と叫ぶ行列もあり、歩道は随分賑やかだった。
第一部
『冥途の飛脚』淡路町」の口、津国大夫は、何だか気持ちの入っていない語りぶり。奥の英大夫、羽織落としの「おいてくりょう、か」の「か」が、極めて小さな声で、それこそ蚊の鳴くよう。自分はこの語り方は物足りないのだが、そういえば、玉男が東京で最後に忠兵衛を遣った時の文字久大夫も同じような感じだった。そういう風に住大夫は教えているのかな。
「封印切」の綱大夫、衰えが著しくなったと感じたのは自分だけだろうか。高音の出が苦しい。全体に語りが小さくなったように思える。せっかく人間国宝になったのだが。
玉女の忠兵衛は、最初の出があっさりし過ぎ。
第二部
『二人禿』足つきの少女が可愛らしく、素直に楽しめた。人形は勘弥と清三郎。
『鶊山姫捨松』「中将姫雪責の段」。初めて観るが、こういうSMっぽいのを、しかも人形で楽しむという、当時の江戸庶民の何とも退廃的変態的嗜好とは、一体どういうものなのだろうか、と社会心理学的なことを考えつつ、実は、自分も思いっきり楽しんでいた。(人形が責められるのを観るのが、何故か快感なんだよなあ。まあ、芳年の浮世絵なんかも好きだしなあ。まずいかな。)
前の千歳、富助の床が非常に良かった。特に富助の最初のオクリは、これからどんなことが起こるのか、という緊張と期待感を高める、久しぶりに聴く立派なオクリであった。切の嶋大夫もなかなか良かったが、もっと千歳・富助で聴きたかったというのが正直なところ。
『壺阪観音霊験記』「土佐町松原」の睦大夫は、さすがにガチガチ。「沢市内」が住大夫だが、これだけではあまりに短く、物足りない。「山の段」は伊達大夫の代役の千歳大夫が熱演。清介の三味線も相変わらず鋭くて良い。
二部は全て初めて観るものだったこともあり、一部よりも圧倒的に面白かった。やはり「中将姫」を観られたのが収穫。是非歌舞伎でも、この嗜虐的芝居を観たいものだ。(中将姫は、芝雀菊之助玉三郎あたりで観たい。)