二月文楽第三部・勘十郎の狐忠信

kenboutei2008-02-24

千秋楽。午後6時開演の三部だけ、しかも外はひどい強風なので、地下鉄で赴く。
三部は、『義経千本桜』の四段目を中心とした、所謂「狐忠信編」。
久しぶりに、人形の面白さを堪能した。
特に、勘十郎の遣う狐忠信は、出色の出来。
「道行初音旅」での足さばき、鼓の音に合わせての首の動かし方など、ほれぼれと見とれてしまった。次の段の「河連法眼館」を含めて、そのケレンの面白さは、猿之助の「四の切」を初めて観た時(それはすなわち、自分にとって歌舞伎を初めて観た時であるが)の感動に匹敵する。
勘十郎の忠信は、どちらかというと、道行の方が良い。女形を長く遣っていたせいか、狐の化身としての柔らかみがうまく滲み出ていた。最初に登場する狐の人形も、リアルとメルヘンが共存している狐で、とても良かった。
また、和生の静御前と一緒に舞う「雁と燕」が面白く、源平合戦の件を、歌舞伎とは異なり、忠信だけでなく静も語り、最後は扇を人形間で投げて受け取るのも、華やかで楽しかった。ここでの咲甫大夫の語りも良かった。
和生の静御前は、初めのうちはもっさりとしていてぎこちなかったが、打ち掛けを脱ぎ、忠信との連れ舞いになる頃には、流麗な動きとなっていた。
「河連法眼館」の方も、実に新鮮。静が忠信を呼び出そうと鼓を打つ時、下手に囃子方が座り、本物の鼓を打つ。打ち終わり、横に置いてある箱に鼓を置き、布を被せたところに、勘十郎の狐が登場するという演出。先日亡くなった文吾の狐忠信の時にはなかった演出だったと思う。(あの時の舞台はほとんど覚えていないので、今日のは全て初めて観るような感じだったが。)
最後の宙乗りまで、勘十郎大奮闘の第三部であった。
ほとんど記憶にないとはいえ、文吾の時とは相当違うような気がする。文吾も宙乗りはしたが、勘十郎ほど動き回ってはいなかったような気がする。(年齢も年齢だったしなあ。)むしろ文吾の方は、人形の動きそのものは大きいが、どこか古めかしさを感じたものだ。歌舞伎で言えば、勘十郎が澤瀉屋型で、文吾のは音羽屋型といったところか。文楽における同一演目の演出の違いを、是非知りたいものだ。
床より人形にこれだけ刮目するのも久しぶりのことであったが、床の方では、「法眼館」の中、寛治の最初のオクリが、あまり聴いたことのない運びで印象に残った。