文楽

住大夫のCD全集

今日、「住大夫の素浄瑠璃を聴く会」から、住大夫のCDが発売されるとの案内が来た。昨年の同会主催の出版記念講演会で、観客の強い要望があったのに答えた結果らしい。あの講演会には自分も参加していて、後で本にサインしてもらったのだった。 第1弾は「合…

文楽・妹背山婦女庭訓

国立劇場で文楽。妹背山婦女庭訓の通し。昼夜連続で観る。 昼の部は、何といっても山の段。妹山に綱大夫、背山に住大夫。人形も定高が文雀、大判事が玉男。簑助は夜の部のお三輪に回ったが、現時点では最高の布陣と言えるだろうし、今後しばらくはこの水準は…

2月文楽 第三部

文楽第三部。『国性爺』。今月では一番。綱大夫、伊達大夫。林家こぶ平が来ていた。

2月文楽 第二部

午後、国立小劇場、文楽第二部。『曾根崎心中』。玉男、簑助の黄金コンビだが、やや食傷気味。嶋大夫は合わない。客も何だか覚めていた。こちらは会場に来るまででクタクタだったし。

2月文楽 第一部

国立小劇場、文楽。仮名手本忠臣蔵の旅路の嫁入りと九段目。九段目は雪転しから。文字久は、安心して聴けるようになった。切場は住大夫と十九大夫で分担。本蔵が出る前までを住大夫。つまりお石と戸無瀬の対決を語るが、この二人の語り分けがあまりはっきり…

12月文楽・鑑賞教室

文楽。『ひらかな盛衰記』と鑑賞教室『団子売り』、『夏祭』。文字久大夫は、間違いなく良くなっている。千歳も老人の語りに味わいが出てきた。玉女の団七も良かった。総じて、若手の成長を感じた。といっても、もう若手ではないのだが。

素浄瑠璃の会

国立で文楽素浄瑠璃の会。前日は深夜まで飲んでいたため、かなりつらかった。早めに行って当日券の補助席を買い、カフェで仮眠をとって臨んだ。2年前も似たような経験をしていたな。 咲大夫の『寺子屋』は、全く緊迫感のないものであった。スピードとスリル…

住大夫の講演会へ

住大夫の講演会。神保町の学士会館にて。以下、住大夫の話で印象に残ったもの。 文楽の世界は、誰に教えてもらってもいい。師匠、師弟に縛られない。伝統芸能の世界では珍しいこと。 今は正式な相三味線でやっている人は誰もいない。人数も少ないので、色々…

国立劇場文楽『義経千本桜』通し

文楽。『義経千本桜』の通し。一部は、結構義経が活躍する。決してただの狂言廻しではなく、まさに彼が主役であるということが、わかった。二部、「すしや」住大夫は普通だったが、咲大夫がひどかった。権太のくどきも両親の嘆きも同じ調子で語っている。声…