10月新橋演舞場 昼の部

kenboutei2011-10-10

『義賢最期』愛之助の義賢。最後の立廻りと仏倒しが見どころとなっているが、芝居としては、その前の髑髏を前にした詮議が面白いところのはず。それがそうなっていないのは何故なのかを考えながら見ていた。役者が揃えば、『寺子屋』や『盛綱陣屋』の首実検のようなスリリングな一場面になるような気がするのだけれど。そうなれば、その後の立廻りなどは不要にさえ思う。
愛之助は、相変わらず仁左衛門のミニチュアのような感じだが、それでも一幕見せるのは立派。背中を見せて身体を捻った時の形が良い。
笑三郎の小万も良かった。
『京人形』笑也は、人形にぴったり。とても可愛く、綺麗。普通の芝居では欠点に見える生気のなさが、ここでは効果を発揮する。鏡を入れると女っぽくなり、そうでないと男っぽくなる変わり振りは、もう少しメリハリがほしい。
左甚五郎は右京。後半の立廻りは、唐突過ぎてわかりにくい。
一心太助獅童。魚屋の太助と将軍の二役、さらにはその二人を入れ替えるという二層構造の役柄を、彼なりの工夫で活き活きと演じていて、結構面白かった。しかし、この面白さは、その二層構造を考えた福田善之によるところ大であろう。今日の獅童から、これを初演した錦之介の太助と将軍は全く想像できないのだが、それも、作品が役者を選んでいないという逆説的証しなのかもしれない。かなり粗雑で現代劇風の獅童からは、江戸っ子のイキの良さなどはまるで感じられず、むしろ新作歌舞伎のような印象なのだが、芝居としては最近見て来た新作歌舞伎よりは面白いのであった。
当代錦之助にやらせると、もっと古典的となり、かつての錦之介の太助も想像できるかもしれない。(或いは、今日出演している右近も面白いかもしれない。)
周囲の役者が揃っているのも良かった。中では薪車と欣弥が目についた。大久保彦左衛門役の猿弥も相変わらず器用。但し、亀治郎の女房は、平凡。

・・・帰宅後、中村芝翫の死去を知る。