9月新橋 秀山祭・又五郎襲名 昼の部

kenboutei2011-09-11

今月は吉右衛門一座の秀山祭で、歌昇が三代目又五郎に、種太郎が四代目歌昇を襲名する。演舞場での襲名披露興行は自分は初めての経験。残念ながら、世間的にはあまり盛り上がっていない模様。
『舌出三番叟』染五郎の三番叟、新歌昇の千歳。二人とも、神妙に、きちんと踊っているのだろうが、なんだか面白くなかった。眠気をひきずっている自分の体調のせいもあるかもしれないが、祝祭感の薄い舞台という印象。
『新口村』藤十郎の忠兵衛に福助の梅川。珍しい組み合わせ。孫右衛門は忠兵衛との早替わりではなく、歌六。舞台セットも見慣れた松嶋屋とは異なる。詞章は本文にかなり忠実で、そういう意味では自分には馴染みやすかったのだが、谷太夫の竹本があまり良くなかったので、面白さは半減。
藤十郎の忠兵衛はすっきりと若々しく、年齢を考えると驚異的だが、感想としてはそれ以上のものが出てこない。
福助の梅川は、時々、陶酔顔になるのが鬱陶しい。特に最初に傘から顔をぱっと見せる時の、一種の「ドヤ顔」が、困りもの。
歌六の孫右衛門。同じく初役だった『沼津』の平作の時もそう思ったのだが、老け役に時代っぽさが残って硬くみえてしまうのが難。
寺子屋又五郎の襲名披露演目は、『寺子屋』の武部源蔵を初役で務め、吉右衛門が松王丸を付き合う。いやでも期待が高まる。
しかし新又五郎、公演二日目の夜の部でアキレス腱を痛め、救急車で運ばれたという。事前にそのことを知らされていたので、どうなることかとハラハラしながら開演を待つ。
最初の出である源蔵戻り。両足首にギブスをはめ、その上からタイツをはいて草履を「装着」しており、花道近くで観ていると、そこだけは不恰好だが、舞台に入って遠目になると、それほど目立たない。多少足をひきずっており、正座ができないので合引を使ったりもするが、知らない観客だと気がつかないくらい、自然に見えた。それだけ工夫を重ねて必死にこの舞台を勤め上げようとしていることに、まずは感銘を受けた。やはり自分の襲名興行だからなあ。
源蔵の演技自体については、とにかく台詞がしっかりしている。久しぶりに義太夫狂言としての『寺子屋』を堪能した感じ。特に、戸浪に小太郎を引き合わされ、小太郎の顔をじっと見つめる時に、床の葵太夫が「打ちーいー守りー」と語る部分で、又五郎の息が竹本とぴったり合っていたのが、とても気持ち良かった。「せまじきものは宮仕え」は、自分で言う。
しかしながら、源蔵のニンかというと疑問が残る。歌昇時代の脇のイメージが強いためか、台詞はしっかりしていても、源蔵としての全体的な雰囲気に物足りなさを感じてしまった。足の怪我で気持ちに余裕がなかったことは明らかで、外に発散せず内向きの芝居になっていた。(まあ源蔵自体は、なかなか発散できない役ではあるが。) いずれにせよ、又五郎の源蔵は、万全な体調の時に、是非もう一度観てみたい。
吉右衛門の松王丸。東京ではほぼ10年振り。一言で言えば、肚の大きい松王。今の歌舞伎役者でここまで大きな松王丸はいないだろう。さすが人間国宝。木戸口前での咳払いはあまり誇張せず、手も最後の咳一つにしか添えなかった。
芝雀の戸浪は、動きも良く、しっかりと又五郎源蔵を支えていた。
魁春の千代がとても良い。何もしていなくても、千代としての存在感、特に最後の白装束になってからの姿に品がある。最近の魁春の中では、一番良かった。
福助の園生の前も、芝居を締める気品が漂っていた。
歌昇の涎くりは、今どきのお笑い芸人的な間の取り方が、問題。

『勢獅子』梅玉松緑の二人の鳶頭の踊りが白眉。きっちり踊る松緑と、融通無碍な梅玉。この対比が面白かった。新歌昇も鳶頭で頑張る。