国立劇場・10月歌舞伎公演

kenboutei2007-10-06

久しぶりに、2階で観劇。
俊寛前の場に「清盛館」が出るが、それほど面白くないし、この場だけではとってつけたようで、あまり意味がない。まだ、平成7年の通し上演の方が良かった。たぶん、時間調整のために出したのではないか。ただ、彦三郎の清盛は立派で、座頭級の存在感。今年6月の「小松原」の入鹿に続くヒット。高麗蔵の東屋も、地味で薄幸な雰囲気が、古風な女形めいていて良かった。
幸四郎俊寛は、たぶん、勘三郎襲名興行以来だが、その時の印象とあまり変わらない。極めて心理的な台詞廻しは、義太夫狂言の面白味を犠牲にしているのだが、この芝居ではそれがあまり目立たない。最後の虚無の表情などは、顔のつくりが人形の頭で使う丞相そのもののようでもあった。
最も良かったのは、段四郎の瀬尾。もう持ち役と言っても良いが、今日は格別。台詞だけでなく、動きも糸に乗って軽快。幸四郎とは真逆の義太夫味で、その対比も面白かった。特に、船に乗ろうとする千鳥を打ち据え、右手と右足を同時に上手へ踏み出すところの動きなど、こんな面白くて味わいのある瀬尾は観た事がない。
梅玉の丹左衛門は、甲の声を低めに抑えており、そのせいか、いつも以上に力強さを感じた。
『うぐいす塚』名題は『昔語黄鳥墳(むかしがたりうぐいすづか)』。いつもの国立の復活狂言同様、それ程期待していなかったのだが、「奥座敷の場」における、染五郎の鼓と太鼓の実演は、特筆すべき面白さ。他の場は、ほとんど居眠りしながら観ていたようなものだが、この場だけは舞台に釘付けとなった。染五郎がこんなに鼓がうまいとは思わなかった。まるで、立役のやる「阿古屋」のようだが、鼓も太鼓も共に打楽器系なので、立役の用いる楽器としては相応しく、何より開放感・躍動感があり、演じ終わった時のカタルシスは、正座して傾聴するような「阿古屋」の比ではない。染五郎の代表芸として、是非今後も演じるべき。また、この場で染五郎を責める後妻役の東蔵も、実にうまく、この二人でこの一場を歌舞伎座で出しても、充分客を呼べると思った。
他の場は何もないが、染五郎の二役で、ここでもフェイスマスクが使われていたのが、気に入らぬ。
「おしりかじり虫」のパロディなど、歌舞伎ならではの、脱力とほほ感のギャグは、健在。
染五郎幸四郎に刀を差し出す時、逆さまに渡したようで、幸四郎が鞘を抜く時に戸惑っていた。