10月国立劇場『塩原多助』

kenboutei2012-10-27

今月の国立劇場は、通し狂言『塩原多助一代記』三津五郎の塩原多助。
無人の芝居で客の入りも良くないとのことだったが、千秋楽の今日は、多少盛り上がっていた。
塩原多助の話は、実はきちんと知っているわけではないが、馬とのやりとりがある場面は、映画の劇中劇などでお馴染み。しばらく前に観た映画『旅役者』でも、高勢実乗(旅芝居の座長、六代目中村菊五郎だ。)が塩原多助を演じていた。
今日観た実際の芝居は、馬の話よりその後の多助の出世話と親子の再会が主眼であった。こういう芝居だったとはねえ。
三津五郎の多助は、丁寧な芝居で観る者をうならせる。お金が回り回ってくる話は、その話術が優れていて、観客から拍手が起こった。台詞で納得させる技術は他の役者の追随を許さないだろう。ただ六代目が工夫して話題となったという「がんす」言葉は、あまり効果的とは思えなかった。他の芝居での田舎者の台詞同様、歌舞伎調に収斂されてしまい、目立たない普通の台詞にしか聞こえなかった。
三津五郎もう一役の小平は、まずまずだが、この役をめぐる筋立てが面白くないので、あまり活きてはいなかった。
團蔵東蔵、秀調、萬次郎らが手堅く、芝居を締める。特に團蔵の多助の父親役がうまい。
上村吉弥の後妻も活躍。(この後妻とその娘のお家乗っ取りの話は、最近の週刊誌ネタを思い起こさせる。)
錦之助の悪役が案外サマになっていた。顔つきが伯父に似ていたのも印象的。
芝喜松の茶屋婆が良い。座っているだけで雰囲気あり。
松江は台詞が難。以前より下手になった感じがする。
無人の座組のため、二役が多いのはやむを得ないが、三津之助の二役だけは紛らわしかった。また、彼の芝居は平成中村座風で、今日の舞台ではやや浮いていたように思う。
孝太郎、橋之助も二役だが、どちらの印象も薄い。

久しぶりにちゃんとした芝居を見た思い。新たに付け足した場よりも、むしろ省略した馬の件を見せてほしかったとは思ったものの、三津五郎の奮闘もあり、まずまず国立劇場らしい仕事となったのではないだろうか。