文楽「引窓」「重の井」 

kenboutei2004-09-19

出発前に自転車がパンク。慌ててタクシーで国立へ。余計な出費をしてしまった。
今回も第一部、第二部通しで観る。午前11時から午後8時30分まで。疲れた。
一部は『双蝶々曲輪日記』の通し。眼目はやはり『引窓』だが、住大夫の語りはあまり良くなかったように思う。変な表現だが全体的にかさかさした感じ。昨年の素浄瑠璃の方が深みがあった。第一部は全段通して低調だった。
二部は『恋女房染分手綱』の通し。通しで観るのは初めて。(一部の『双蝶々』も通しは初めて観る。今月の国立は、企画自体は良かったと思う) 面白かったのは、最初の「能舞台」の段。ちゃんと橋懸かりのついた松羽目の能舞台のセットで、人形が「道成寺」をやるのである。笛や鼓などは人間がそのままやっていたが、全く違和感がなかった。そして、吉田玉男白拍子を遣う。何と乱拍子まで披露。玉男の出番は一日でここだけという寂しいものだったが、「玉男の道成寺」を観ることができただけでも僥倖といえる。
一番感動したのは「重の井子別れ」の段。歌舞伎で観ると愚劇としか思えないのだが、嶋大夫の語りに思わずのめり込んでいた。会場からもすすり泣きが。筋書きによると、この重の井の段は「大和風」だそうで、どことなく寂し気な雰囲気は、嶋大夫の語りからも感じ取ることができた。今月木挽町でやっている福家族の芝居とは感動の質が違う。
他には伊達大夫の「坂の下」が良かった。新人の大夫で芳穂大夫が少し印象に残った。