十二月国立劇場「それぞれの忠臣蔵」

kenboutei2007-12-09

年末の国立は、昨年の『元禄忠臣蔵』の成功に味をしめたのか、またも忠臣蔵企画。「それぞれの忠臣蔵」をテーマに、外伝3作品を並べる。案の定、忠臣蔵ファンの高年齢者は結構集まっていたようだ。
『堀部彌兵衛』堀部彌兵衛が安兵衛を養子に迎え、討入りに至るまでの人間模様。彌兵衛が吉右衛門、安兵衛は歌昇。周囲を固める役者陣がなかなか良い。特に吉右衛門の女房役の吉之丞、それに、坊さん役の由次郎。由次郎のとぼけてのんびりした味わいが、この坊さんにぴったりで、これまで観てきた由次郎で一番の当たり役。滅びつつある紀伊国屋の芸風の香りが、まだかすかに残っていたのが嬉しい。
吉右衛門は、四幕目の討入り直前の「彌兵衛宅」でようやく本調子。老いた彌兵衛の中にある力強さ。
歌昇の安兵衛は、もう少し柔らか味があれば、もっと面白くなったと思う。
名題下の若い女形がいるな、と思ったら、隼人であった。
『清水一角』討入りを吉良側から描く、珍しい芝居。これを黙阿弥が書いたというのも興味深い。
清水一角に染五郎。酔態も一つの見どころとなっているのだが、あまりうまくない。歌六の牧山丈左衛門と立ち廻りをしながら着替えをするのが面白かった。
他に芝雀
『松浦の太鼓』やはり一番安心して観られるのはこの芝居。
序幕の「両国橋」は、歌六宝井其角染五郎の大高源吾の二人芝居だが、前の一幕と同じ役者が続くので、気が変わらなくて困る。染五郎の源吾は、身をやつしているわりには、すっきりとした二枚目になり過ぎているし、そもそも討入りの決意が肚にまるでないようだ。
二幕目、吉右衛門の松浦侯は、もっと軽やかさが欲しいと思ったが、桜の木に喩えて浅野浪人の不忠を糾弾する場面や、「玄関先」で討入りの様子に聴き入る受けの芝居の立派さは、さすがであった。
歌六は無難。芝雀がお縫。
「松浦邸」での最後の決めの柝が失敗して、締まりが悪かった。
幕開きの大向こうの気合いが尋常ではなかったが、怒声に近い乱暴な掛け声もあって、場の空気も乱れた感じとなった。
終わってみると、忠臣蔵ばかりを見せられたのは、いささか辟易。これは、吉右衛門一座だけで行われたことも多分に影響している。もっと色々な役者でこの三つの芝居を観られたならば、気分も違っていたかもしれない。
来年は、もう少し工夫してほしいものだ>国立劇場