海老蔵襲名ふたたび

kenboutei2004-05-23

今月2回目の歌舞伎座。初日の観劇と同様、昼夜続けて。前回は一等席の前の方だったが、今回は二等の一階席。昼も夜も最前列を確保できた。舞台全体を眺めるには、こちらの方がベストである。
海老蔵の「暫」は、初日より格段に動きが良くなっていた。あの重い衣装の扱い方に慣れてきたのだろう。元禄見得も、腰が入って決まっていた。浅草にある9代目の銅像の形に近づいた感じ。ツラネは、声を「怒鳴り捨てる」ような部分(これは父親もそうだ。)が気になるが、「ほほ、敬ってもうす」の「ほほ」の言い方は良かった。また、時蔵の女鯰に「睨み殺すぞ」と言った時の表情が、本当に睨み殺さんばかりのものだったのが、さすが荒事役者であり、嬉しい。茶後見が持って来るお茶は、全く飲まない形だけのものであることを、今日初めて知った。
「紅葉狩」は菊之助の出番以外は熟睡。
「伊勢音頭」、梅玉代役の貢は、なかなか良い。芝翫魁春との息もピッタリ。さすが成駒屋一族。
夜の部。口上は、初日と基本的に変わらないが、初日控え目だった左團次が、やや脱線していた。海老蔵が父の休演を詫びていたのが、胸にくる。にらみは、今日の座席の方が、初日より直接睨まれた感じ。にらみの形のまま、「十一代目市川海老蔵丈へ」の祝い幕が右から左へ引かれて行き、海老蔵の姿が隠されていく様子が、瞼の裏に焼き付いている。
團十郎休演、三津五郎代役の「勧進帳」。三津五郎の弁慶だけ観ていると、その形の良さ、動きのキレに感心する。しかし、海老蔵の富樫とのバランスがいかにも悪い。これは、海老蔵の方にも責任があるが。山伏問答は、ゆったりとした感じが逆にお互いの腹を探ろうという緊迫感となっていて良かった。義経打擲の後、海老蔵の富樫は、これが本物の義経であることを悟っていながら許す。と同時に、三津五郎の弁慶も、富樫がわざと許してくれたことを、この場で理解している。こういう弁慶は、自分は初めてである。海老蔵の富樫はやや泣き過ぎ。
いま思うと、初日の團十郎、動きに精彩を欠くとの印象だったのだが、既にこの時、病魔は進行していたのだなあ。逆に鬼気迫る舞台だったのだと、感じ入る。無事回復を心から願う。

 夜の部に大林宣彦夫婦(?)が来ていた。