新橋演舞場 四月夜の部

kenboutei2011-04-09

『絵本太功記』「太十」は、「鎌三」と並んで、観ているうちに眠りに落ちてしまう、「居眠り狂言」。今日もまた寝るかなと思っていたが、意外と眠らずに最後まで見届けられた。
といって、面白かったのかというと、実はそうではない。
結局、コクのある義太夫狂言味がなく、サラサラと進む分、観ている方も気楽になり、眠気も起きなかったということなのかな。何とも複雑な気持ちだ。
團十郎の光秀、菊五郎の久吉、時蔵の十次郎、秀太郎の皐月、菊之助の初菊、魁春の操、三津五郎の正清。初役の人もいるが、悪い配役ではない。
團十郎の光秀は、顔は立派。舞台中央で、高合引に腰を掛けている姿は、実に大きくて雰囲気もあって良い。しかし、台詞を言うと、どうにもおかしくなる。いちいち大げさ過ぎる。母親を殺してしまってからの大落としは、扇子と顔を、むやみやたらに動かし過ぎる。もっとじっとしていることはできないのか。最初の出の時の口元の締まりのなさも、とても気になった。
菊之助の初菊は、初役とのことだが、悪くはなかった。初々しい中に凛としたものがあり、今後も期待できる。十次郎を見送り、門口で柱巻きのような見得をするところの美しさが目に焼き付いた。ただ、兜を重そうに引きずるところは、パントマイム過ぎる。(そのパントマイムに拍手がきていたのには、何とも困った。)
時蔵の十次郎も初役だそうだが、こちらも、すっきりしていて良かった。初菊と十次郎の、この初役カップルは、実に新鮮であった。
一方で、菊五郎の久吉は、どことなく團十郎に付き合ってます、みたいな軽量感がある。このことは、先月の『浮舟』でも多少感じていたことで、時方の場合は、それが軽妙自在に思えたのだが、久吉の場合は、おざなりの芝居に見え、マイナスであったと思う。
秀太郎の皐月は、世話に寄り過ぎ。魁春の操は平凡。
最後に三津五郎の正清が出て来て、多少義太夫味が出てくるのだが、そう思った時には芝居は終わっていた。
幕切れは、団、菊、三津と揃って、さすがに絵になっていた。
『男女道成寺松緑の左近、菊之助の花子。『男女道成寺』を観るのは、錦之助襲名時の仁左衛門・勘三郎以来。その時の記憶はあまりなく、今日もそれ程期待していなかったのだが、若い二人の踊りは、それぞれとても面白く、これはたぶん、記憶に残るだろう。(あくまで「たぶん」だが。)
同じ花子に扮しての前半の舞は、立役の松緑女形菊之助の違いがはっきりわかる。松緑は振りに忠実な感じ、菊之助は手や身体全体を使って派手気味に踊る。きっかりと折り目正しい松緑と、ゆったりとたおやかな菊之助。クドキに入り、いつもは花子の踊りの中にしかいない男が、ここでは目の前にいて一緒に踊っているのも、『男女道成寺』の面白さである。(そう気がついたのは、今回が初めてであったが。)花四天を加えての所作も楽しい。
松緑菊之助で踊るというのは、あまり記憶がないが、菊五郎劇団の花形であるので、是非このコンビで今後も売り出してほしい。
『権三と助十』三津五郎の権三、松緑の助十。以下菊五郎劇団総出演(除く菊五郎菊之助親子)。みなイキイキとした芝居で、面白かった。
中では左團次の大家が傑作。前に観た時はそこまでは思わなかったが、『助六』の意休と並ぶ、左團次の一級品。
三津五郎は、この芝居で初めて権三に回ったそうだが、時蔵のかみさんとのやりとりや、真相を話そうとする時の逡巡に巧さがあった。時蔵の方も、菊五郎の権三よりもやりやすそうに感じた。
松緑の助十も初役で奮闘。江戸前の喋りを意識して力みがちになるが、去年の魚屋宗五郎からは、確実に進歩していると思う。
亀三郎、亀寿、秀調、巳之助と、出てくる役者がそれぞれ持ち味を発揮している。梅枝の彦三郎は、この若さで台詞もしっかりしている。
唯一の悪人、左官勘太郎役に市蔵。この役は団蔵のイメージが強く、善人の役回りの多い市蔵ではどうかと思っていたが、ねちっこい嫌らしさがあって、上出来であった。
前回は面白く観た井戸替えの場面は、それほどでもない。役者のやりとりは面白く楽しいが、舞台全体としての江戸の風情感は今ひとつか。