さよなら、歌舞伎座

とうとう、歌舞伎座の千秋楽。
午後5時過ぎに、地下鉄で東銀座へ。歌舞伎座とは反対側の「日の出」の方に出ると、そこにももう人出があり、テレビカメラも道路越しに歌舞伎座を撮影していた。
会社に立ち寄ってから、午後6時前に歌舞伎座に入る。幕間は混むからと思い、すぐに売店に行き、團十郎助六吉右衛門の熊谷、玉三郎の揚巻の写真を一枚ずつ購入。
ロビーは人でごった返している。目立ったのは、外国人の旦那と一緒にいた、着物姿の寺島しのぶ。堂々としていた。
二階へ上がっても、吹き抜けの周辺はカメラマンが占拠し、上から下のロビーを撮影している。早々に席に着く。
『実録先代萩』、先日はパスしたが、今日は今の歌舞伎座での最後の芝翫の姿を焼き付けようと思う。だがすぐ眠くなる。芝翫は、元気そうであった。腰元役の児太郎の台詞が、少し良くなっていた。
幕間。ロビーでの最後の社交が華やか。逆に売店は案外空いていた。三階へ行くと、山川静夫氏がお客の本にサインをしていた。カレーの店は、すでに売り切れ。
一階に行き、一等席と二等席を分けている通路を歩く。自分にとって一番親しみのある、二等席前列の柱に触れる。新しい歌舞伎座では、多分この柱までは再現されないだろう。
地階にも行ってみる。結局ここで食事をすることはなかったなあ。(もちろん、「吉兆」もなかったが。)
助六』が始まる。
海老蔵の口上。「歌舞伎座さよなら公演も、本日が千秋楽でござりまする。」が加わった。 大向こうからは「海老様!」の声も掛かる。
金棒引き→並び傾城→揚巻の出→満江の手紙→白玉と意休の登場→揚巻の悪態初音→揚巻退場→助六登場→キセルの雨→かんぺら登場→福山かつぎ→仙平登場→助六の名乗り→意休への挑発→喧嘩騒ぎから白酒売登場→白酒売へ喧嘩指南→股くぐり→満江と揚巻登場→紙衣、満江と白酒売退場→意休登場→友切丸抜刀→助六花道へ→幕。
たった一幕の一杯舞台で2時間もの間、全く飽きさせないのは、目まぐるしく登場人物が入れ替わり、その都度見せ場を作っていく展開の早さ。それでいて、衣装を見せびらかしたり、花道で所作を見せたりと、ゆったりとした時間が流れている。この豪華で贅沢な時間が、歌舞伎座という特別な空間で昇華していく。
その全てを全身で体感しようとしているのは、自分だけでなく、全ての観客、そして登場している役者までも同じであることが、今日は強く感じた。この劇場全体の一体感は、今日でなければ味わえないものであっただろう。有名役者の襲名初日の時とも異なる一体感であった。
気がつくと、二階席の後ろも立ち見がいて、桟敷側の立ち見には、背広姿の御曹司の姿も見えた。
第三部の『助六』は、今日で3回目となるが、どの役者もテンションの違いが明らか。本当の最後の歌舞伎座だけに、今日が一番充実していたのは、当然のことかもしれない。
玉三郎の揚巻、満江の手紙を読み、「恋路の闇」を嘆くところに、玉三郎独特の実感があり、揚巻の人間性を強く思わせる。その後の悪態の初音は、揚巻と玉三郎が一体となっていた。
やはり一番盛り上がるのは、團十郎助六の登場時。チャリン、と揚幕の音がした途端に、「成田屋!」の大向こうが、気持ち良く降り注ぐ。「日本一!」の声もあった。そして、團十郎助六は、その大向こうが掛かる度に、一層輝きを増す。役者と客との一体感は、こうして作られていくのだということがよくわかる。
花道の所作は、2階の上手からは一部見えないところもあるのだが、それでも堂々とした、立派なものであった。一つ一つの動作に迷いがなく、まさに助六が自然に動いている。台詞はともかく、この所作だけは、他の助六役者を凌駕するものであろう。(他の役者をそれ程観てないが。)
勘三郎の通人は、千秋楽の特別バージョン。團十郎アメリカでのエピソード(「しぇんダラーズ、プリーズ!」)を加え、菊五郎には、昨晩ご馳走になったお礼を言う。花道に入って、歌舞伎座への万感の思いを込める。客も反応し、「寂しい!」とか「ありがとう!」、「木挽町!」という声が掛かる。勘三郎へというより、歌舞伎座のこの小屋への大向こうである。
自分は大向こうなど掛けたことはないが、今日だけは思い切って掛けてみても、決して誰からも咎められなかったであろう。また隣の人が突然声を出しても、おそらく許せたであろう。もちろん、声は出さなかったし、隣の人も静かであったが、それだけ誰もが同じ気持ちでこの空間を共有し、誰が声を掛けてもおかしくない雰囲気があった。こういう空気も、初めてのことであった。
だんだん終わりが近づく。満江と白酒売が花道を去ると、後の展開はごくわずかだ。
感傷にふけりながら、助六と揚巻、意休のやりとりを観る。
いよいよ、花道へ助六が駆け出す。幕が閉じ、中央の揚巻が形になっている姿も消されていく。
定式幕が上手から下手へと完全に行き渡り、柝が入る。打ち出しの下座が鳴る。
拍手は鳴り止まない。
女性アナウンスが、本日の終了と「新しい歌舞伎座もよろしく」と伝える。カーテンコールを拒否するような毅然とした口調で、機械的に何度も繰り返すうちに、拍手も下火になり、客は徐々に席を立ち出す。
おそらく観客の相当数はカーテンコールを期待していたのだろうが、自分はこれで良かったと思う。最後の歌舞伎座で、團十郎助六が花道を去り、玉三郎の揚巻が舞台中央で幕を切る以上の終わり方が、あるとは思えない。
ロビーはまたも大混雑。松竹の社長の姿もあった。
外は外で、カメラが出てくる観客を狙っていた。野次馬も沢山。誰かがインタビューを受けている。
楽屋口の歩道の方へ歩いて行くと、そこも人だかり。役者が出てくる度に拍手が起こっている。
少し周囲をうろうろ。チケット売り場には、30日の閉場式のチケットを取るため、もう徹夜の準備をして並んでいる人がいて、驚いた。(風体を見ると、転売目当てに雇われているのかもしれない。)
築地方面へ歩き、寿司屋に入る。
午後11時過ぎに、もう一度歌舞伎座の前へ。既に「本日千穐楽」の垂れ幕も外され、人もまばらに。最後の見納めをして、地下鉄入り口へ。
帰宅したのは、ちょうど日付が変わるころであった。
・・・明日からは、七連休。(さよなら、仕事。とはいかないけれど。)