『河内山宗俊』

kenboutei2006-01-05

山中貞雄の『河内山宗俊』を観る。
学生時代に観た時は、まだ歌舞伎のことなど何も知らなかったので、河内山や直侍はもちろん、河原崎長十郎中村翫右衛門が何者かという知識さえなかった。ただ、原節子が可愛い!と喜んでいただけだったような気がする。今にして思えば、何も観ていなかったことと同じだ。
今回は、歌舞伎についても少しはわかるようになってきたので、黙阿弥の『河内山』が、山中貞雄によってどのように映画化されたのか、という観点も加えてこの映画を観た。
そして、あまりにも黙阿弥から離れていることに驚いた。山中貞雄は、歌舞伎でお馴染みの芝居(つまり、当時は誰もが知っている芝居)を、見事に換骨奪胎して、ユニークな時代劇に仕上げていた。(もっとも、黙阿弥も講談から題材をとって、自家薬籠中の芝居にしたのであり、特に驚くことでもないかもしれない。)
河内山が高僧に化けて松江侯邸に乗り込み、金を騙し取る場面と、そこでのいくつかの有名な台詞はあるが、それらはむしろサービスショットで、主筋は、出来の悪い弟の不始末で身売りされそうになる原節子を、河内山と金子市之丞が何とか助けようと奔走する、歌舞伎の芝居とは全く関係ない、典型的なヒロイン救出もの。その原節子の弟が直次郎で、三千歳とは幼馴染みで、心中して直次郎だけが助かってしまうという設定。松江邸でのやりとりも、殿のご乱行ではなく、北村大膳の無くした小柄をめぐってである。
というわけで、歌舞伎を知っていようがいまいが関係なく、映画として面白いということが、改めて確認される結果となった。(ただ、逆に歌舞伎を知らないと、あの松江邸でのやりとりは、つまらないかもしれない。特に、「大膳はそれを知っていたのか」という台詞は、歌舞伎とはシチュエーションも異なっていて、少し違和感があるのを否めない。)
前半は、中村翫右衛門を中心にほんわかムードが漂っているが、後半、原節子を巡ってのヤクザとの争いは緊迫感溢れる。特に、江戸の長屋の路地裏の空間表現が見事であった。
身売りを覚悟する原節子の横顔のアップと、それに続く、長屋に降り始める雪のショットの美しさは、筆舌に尽くし難い。

河内山宗俊
河内山宗俊
posted with amazlet on 06.01.06
日活 (2005/01/01)